六 距離や時間を超越した 弥勒菩薩

地蔵菩薩の折に触れましたが、釈尊入滅後、無仏事大を経て、五十六億七千万年後に、この世に来られて竜華樹の下で仏となり、三度の大法会を開き説法され、お釈迦様の救いに漏れた人々をも救ってくださる未来の仏様です。
釈尊は、御入滅後の折、未来のことを気に懸けられ、先の世を譲るものを弟子達に問いかけたところ、弥勒菩薩が進み出でて志願されたと伝えられています。
今、弥勒菩薩は兜率天【そつてん・須彌山の上空に位置し、其処の住人は欲望の束縛を脱していると言われています】といわれる霊界の星におられるとされています。
鎌倉時代に浄土教が盛んになり、阿弥陀如来の説かれる西方極楽浄土に導かれたいとの想いが盛んになりましたが、
それまでは、弥勒浄土であると兜率天に往生したいという信仰の方がかなり盛んであったそうです。
弥勒信仰はインドの古来より始まり、中国・朝鮮半島を経て、六世紀に日本に伝来し、次第に民俗信仰となりましたが、先述の阿弥陀浄土への往生と優劣が争われたこともありました。
弥勒菩薩は、別名慈氏菩薩とんも呼ばれ、慈悲の心を持って衆生を救済するという御誓願を表されています。お姿には、大きく分けて二種類あり、兜率天において教化する菩薩像と、
現世【この世】に降りられ、説法を行われる如来としての像とです。
その像は連華の座に坐られ、左右の手のひらを上にして合わせ、その上に五輪の塔を乗せられておられ、その塔にはお釈迦様の舎利【遺骨】が納められています。
少し話が横道に逸れますが、お寿司屋さんで寿司飯のことを「シャリ」といいますが、これはその御舎利がお米とそっくりなところからきているのです。

最後に、五十六億七千万年と聞くと気の遠くなる数ではありますが、兜率天の一日は、人間界の四百年に相当します。
また仏様の世界では、距離や時間を超越したもので、人それぞれの心の中に宿り、いつでも救って下さるのです。
弥勒菩薩の教えは、現代社会においても同じことで、先のことに目を利かせて、周りの人に気を配ることの大切さを説いているのです。

 

>> 5.地蔵菩薩

>> 7.薬師如来